シドニー生活

中年研究者のお話

博士課程の重み

課題ギリギリ提出

f:id:pskusg:20180612074306p:plain

昨日の月曜16時締め切りの課題を16分前に提出。間に合った。奇跡だ。未だ心労が取れず。

以前にも書いたけどこの課題が15-20pagesのボリューム。今回semester1の成績の40%weightを持っているので重要。ちなみに博士課程前期はこのsemester1の1Unitしかない。去年の5units, 8unitsを1semsterあたりこなした私としては、ラクそうに思えそうだけど、たった10人程度の学生の中でこれをこなすのは本当にきつい。やっぱりプレッシャーすごいです。とりあえず絶対にスコア取らないと。出来が悪くてもそれなりに成果を出さないと。

月曜提出の課題は、2週前にfirst draftを2週間かけて書き上げていたし(この時点で13pages書いていた)、それに課題はResearch Protocolだからなんとかなると思っていたのだ。博士課程の出願時にたった2pagesとはいえResearch Protocolを書いたことがあったし。と私らしくもなく、なんとかなると思っていた。土曜にState Theaterへ行き劇場の雰囲気に大興奮、その後State Libraryへ行って気がつく!これやばい。

・Backgraoud/rationaleのフローが確実によくない。完全に流れが悪い。2/3くらいを取っ替えた。それでも出来上がったものは未だしっくりこない。こんなの嫌だけど、友人曰く、これは論文ではないから、あくまでも課題だから割り切るように言われた。本番の論文では絶対に切り口を変えたいと思う。

・自分の意見を述べている箇所がいくつもある。これは研究のプロトコルなので研究の詳細を述べるだけで自分の意見は書いてはいけない。ガンガン削除。ボリュームがさらに減った。これに気がつけたのは友人のおかげ。日曜に友人にサクッと読んでもらい意見を聞いたら「自分の意見が混じっているから見直した方がいいよ」って。私は公式な研究プロトコルを英語でも日本語でも今まで書いた事がないから、この指摘は当たり前なの事だとしてもとても貴重。友人よありがとう。問題がさらに発生。ボリュームが全然ない。削除して訂正を加えると11pages。Qualitative studyだからtabel/figureなどでボリュームをかせぐことができない。もしこれが基礎研究なら色々とpreliminary research dataなどを貼り付ける事ができるから本文はシンプルでデータであとは埋まるのに!

・Referenceにwebpageは使わないと書かれている。疑問!政府のデータを使用しているのでreferenceをはっている。annual reportをしてpdfにしてくれればいいのだが、webpage上でしかデータを公開していない日本政府よ!私を困らせないでくれ。

Students may select any reference style used in a journal. References to websites / pages are not allowed.

もちろん信用性の低いjournalやその辺のwebpageを使用はしてないけど、日本政府のはどうしたものか。政府だから公式なんだけどwebpageには違いない。他の資料を月曜に色々探したけど、でもそれに変わるreferenceが見つからなかった。だからルールを破ってwebpageのreferenceを貼って提出した。怖い。もし課題の要旨を読んでないと思われたらどうしよう。

 

とりあえず15pagesで提出。結構ショック。出したけど、自分のスペックの低さをまた痛感した。あーあ、もうダメね。やるだけはやったけど、月曜になってreference追加したりまさかの探し直したり、appendixを2つも新たに作ったり、本当に疲れた。疲れた。codeとcordのスペルミスも発見!金曜のプレゼンでまさかのこのスペルミスが3箇所あったよ笑 あー恥ずかしい。そして、昨日月曜は祝日だという事も知らず朝早から大学へ行った笑。今週はあと1課題だよ。頑張るよ。頑張らないと。かろうじてまだ私は生きてます。では。