シドニー生活

中年研究者のお話

P2の旅-25 着地

1月5日締切の原稿(日本語)を抱えている。

f:id:pskusg:20210409104234p:plain

なんだかやる気が起きない。

f:id:pskusg:20210208194633j:plain

ようやく手をつけたのは締切2日前の1月3日22時。

f:id:pskusg:20211008141307p:plain

書き終えたのは1時。

f:id:pskusg:20210930154200p:plain

 

寝ようとパソコンを閉じにかかったところへ

ぴこっ♪

大学のメルアドにメールが届いた音がした。

 

ギャー

 

ギャー

 

ギャー

 

ギャー

 

やばーーーい!

 

f:id:pskusg:20201126103918p:plain

 

P2がアクセプトされた。

 

f:id:pskusg:20210206124337p:plain

メールはこんな感じ👇

f:id:pskusg:20220104072843p:plain

 

以前も書いた通り、査読コメントは計68個とボリューム満点だった。

これを一発で終わらせたのだ。

すっ、すごい。

pskusg.hatenablog.com

 

68のコメントが届いたとて、レビュアーとのやり取りが1回で終わるよう全力を尽くした。しかしやり切った感はあるものの、心の中は不安でいっぱいでした。

f:id:pskusg:20210413080325p:plain

スーパーバイザーの元にいる学生が同じジャーナルへ投稿した際、レビュアーと3回のやり取りの末にアクセプトされたと聞いていたので、私も最低2回はやり取りをすることになるだろうなとどこかで覚悟はしていた。

f:id:pskusg:20200506160536j:plain

蓋を開けると、スーパーバイザーの言う通りだった。

コメントのボリュームと、レビュアーとのやり取りの回数はあまり関係がない。

問題は、コメントの中に致命的な指摘が含まているかどうかがである。

f:id:pskusg:20210206121847p:plain

今回の論文のように、研究目的と研究デザインがラバストであれば致命的な指摘をもらうことはまずない。だから、エディターリジェクトを免れることができれば(査読に回してもらえれば)アクセプトの確率はぐーーーーーんと上がるとスーパーバイザーは言いたいのだ。いかに研究を開始する前の、研究計画書の段階が大事なのかがわかる。

 

アカウントはこんな感じになりました👇

f:id:pskusg:20220104073737p:plain

Revisions "Revisions being processed"から、Completed "Submissions with a decision"へ移動。

f:id:pskusg:20220104074122p:plain

Accept

f:id:pskusg:20210206122025p:plain

何回みても嬉しい。

f:id:pskusg:20200722212134j:plain

 

これで、博論内の文字が変わる。P2が記載されている箇所は全て

Submitted 27th September 2021

から

Accepted for publication 3rd January 2022

f:id:pskusg:20210206122025p:plain

これは大きな変化です。

世界のどこかにいる私の博論のレビュアー2名、これで博論の主要な箇所(P1とP2)は質が担保されている前提で安心して読み進めることができます。P3が残っているとはいえ、間違いなく博論のレビュアーの手間をぐーーーーんと省くことができた。

調べてみたら、

P2がアクセプトされただけで、

Wordで27ページ分
は、査読のコメント書く必要がなくなったのです。

アクセプトされている以上、この箇所にコメントを出せません。

 

さてと次は、

博論提出前にP3を提出じゃーーーー!

f:id:pskusg:20210215205351p:plain

では。