シドニー生活

中年研究者のお話

レビューのお話3

自分の無能さを棚に上げて上目線でコメント続けております。

\\\\٩( 'ω' )و ////

失言だらけだぜー

\\\\٩( 'ω' )و ////

いけーー

(何がいけーーなんだ笑)

 

今回の査読原稿の問題点は色々とあるけれど一番の欠点はメソッド。著者はメソドロジーの解釈が誤っているまたは乏しい。論文内のメソッドとリザルトで使用されている用語が誤って使用されている(使用されている可能性がある)ので、彼らが何をやったのか解釈するのが難しい。

 

例えば、メソッドで「AA analysisを行った」と述べているのに、リザルトには「BB analysisの結果は○○」と述べている。AAとBBは言葉は似ているけれど別の解析。これだけなら「やっぱり日本人にとって英語の壁は高いよね」「英語の取り扱いって難しい」って話になるのだけど、そうでもないのが残念なところ。「BB analysisの結果は○○」の○○には、AA analysis・BB analysisのどちらの解析でも解釈に必要のない値が含まれていたり、肝心な解析結果の図を添付しないなど、本当に解析したの?正しくデータ解釈できてますか?って感じです。

 

他の例だと、「△△メソッド」とあるが、そのセクションを読んでも△△メソッドとは思えない内容が書いてある。後半に2行ほどサラリと書かれているのが△△メソッドのメインなのに、△△メソッドの準備段階が△△メソッドとして書かれている。この辺り完全にメソドロジーの解釈を間違えているのがわかる。

別にダメではないのでこれは指摘しなかったけど、著者は本文でこの「△△メソッド」の説明を150文字(1パラグラフ)も書いていた。一般的には「△△メソッドを用いた」と書きたいならそこへ引用を1つ貼れば十分で、メソッドの歴史や汎用性などの1パラグラフ使ってまで説明なんてする必要はない。結果的に、彼らのメソッドパートでメソッドの説明が一番大きなパラグラフになってた。そんな事よりレポーティングガイドラインに沿って書くべき内容を論文に入れ込むことの方が大切。

 

論文っぽいのを書くとこうなった・・・としか言いようがない。これは英語の問題ではなく、論文を我流で書きすぎてることが問題なのかなと。論文書くなら論文読まないと。

私は入学当初、論文を書いたことがないので、周りの学生に論文ってどうやって書くの?と聞いてまわりました(笑)。論文の基本は、自分の研究に近い論文(同じメソッドのもの)を探し、それに似せて書く(ストラクチャーをパクる)のが近道だと言われました。私もいま誰かに聞かれたらそのように答えている。

私の4年の経験を通していえることは、良い論文のストラクチャーをパクることは基本で、地味に大事なのは「ファーストオーサー」。論文は基本的にファーストオーサーのセンスに依存するので、どうせ参考にするならが書いた論文を参考にしたほうが良いなと思う。ファーストオーサーが英語圏の大学に所属していても私のように留学生の場合もよくある話、ネイティブかどうかまで確認したほうがいい。あとは専門用語の使い方って大事。例えば医療用語をGoogle翻訳してはいけない。例えば地域医療のに関する英語を知りたいなら地域医療に関する論文をいくつか探して、そこで使用されている用語を用いるのが安全。私が論文を書くのに時間がかかるのは、言葉選びが難しいからだと思っています(←遅い原因はこれだけではなく本当は能力が低いだけですが笑笑)。

 

さっきも少しふれたけど、指摘したくても指摘しなかったこともいくつかあります。指摘しない理由は、ダメではないから。これを指摘すると私のスタイルを押し付けること(個人的な意見を伝えること)になりかねない。いくつか例をあげてみると、、、

 

【引用の貼り方が不適切】

文章に引用文献をはる目的は文章のサポート。1文章に引用を永遠と貼り続ける必要はない。

Qualitative Research gathers data about lived experiences, emotions or behaviours, and the meanings individuals attach to them.6 It assists in enabling researchers to gain a better understanding of complex concepts, social interactions or cultural phenomena.6 This type of research is useful in the exploration of how or why things have occurred, interpreting events and describing actions.6 (文章はネットからてきとーに拝借)

今回の査読原稿、読み進めて読み進めて読み進めても、とある文献が異常に引用されています(20回以上?もっと?かな)。これは「ダメではない」、論文内で一つの文献を異常に引用するのは「非常識」なだけ。ちなみにこの貼りまくられていた論文は著者の論文だった(笑)。私の主観になるのでコメントはしませんでしたが、誰が指摘してあげたほうがいいと思う。

 

【Weを連呼】

「We」は臨床研究の論文で使用されるけど、頻繁に使用はしません(私の知る限り)。著者のWeの使用頻度がやばい。

イントロ、メソッド、リザルト、の文章大半が「We」から始まる。これは冗談ではなくて本当に基本Weなんです。

We conducted XXXX. We did YYYY. We also did ZZZZ. We used CCCC. We discussed DDDD. We... We... We...

The XXX technique is applied. YYYY was used. The study findings was....別に8割9割の文章をWeで始めなくてもほかにも書き方はある。この場合、We基本でしか書いてない論文を読んだことがなかったので非常に読みにくかった。weのせいで文字数が増えが、文字数の割に詳細がない、ないない尽くしの文章。これらも個人的な感想なので今回指摘はしていません。著者がWEオンリーにこだわるのには意味があるのかもしれないけれど、やっぱり一般的ではないことを誰かが教えてあげた方がよいと思う。

 

【レファレンスがマニュアル】

私はレファレンスは文献管理のアプリケーションを用いることをお勧めします(私はEndNoteを使用しています)。やっぱり便利ですから。今回不思議なのは、著者の大学では有料のエンドノートが無料で使用できるはずなんだけど、なぜか使っていない。百歩ゆずって、レファレンスを全てマニュアル(copy paste)でやるのなら、ちゃんとやってほしい。

 

なんでアプリを使ってないことがわかるかって?それは著者のレファレンスみれば一目瞭然。レファレンスに一貫性がない(汚い)。

 

例えば著者が10名いる場合、アプリを使用すると

著者の名前は最大6名まで名表示、7名以降はet al.を使用

著者の名前は最大3名まで名表示、4名以降はet al.を使用

著者の名前はすべて表示

など、表示に一貫性が生まれる仕組み(設定は自分で変更可)。

こんな感じ↓

Booth, Andrew, et al. COREQ (consolidated criteria for reporting qualitative studies). Guidelines for reporting health research: a user's manual (2014): 214-226.

Booth, A., Hannes, K., Harden, A., Noyes, J., Harris, J., & Tong, A. COREQ (consolidated criteria for reporting qualitative studies). Guidelines for reporting health research: a user's manual (2014) 214-226.

表示人数の使い分けは目的次第。投稿先のジャーナルの規定従うためだったり、グラントアプリケーション・CV用だったりで変わってくると思います。アプリケーション用だと、自分の名前が見えるようにの表示数を設定、自分がミドルやラストオーサーだとet al.で名前が省略されてしまうので。

 

ということでアプリを使用した場合、40近くあるレファレンスの著者の表示数がバラバラになるなんてことは起こりえないし、Webページのリファレンスで「Accessed」「accessed」「Accessed,」など似ているようで違う表記が混ざることはないのです。設定どおりの自動で挿入されてない時点で変。このような指摘を細かいと感じる人もいるのかもしれないけれど、これは細かいかどうか以前の問題。だってマニュアル作業をやめれば一瞬で解決できることなので。文献管理アプリを使用しない理由がみあたらない。ここまで著者に伝えたいことがあってもこれらは個人的な意見(アンプロフェッショナル)になるから言えないのがもどかしい。

 

長くなったけど、私の気持ちのほんの一部をブログにシェアしてみました。愚痴っぽくなったけど、書いた本人(私)は少しだけすっきり。

 

 

最後に、査読結果に書かれていたエディターのコメント、

We greatly appreciate your assistance and participation in the review process for XXX and hope that we can continue to benefit from your expertise on future submissions.

greatly はマジでgreatly だと思っているのでは説

(笑)

友人に話したらテンプレートにgreatly まで入ってなさそうだし、マジでエディターが感謝したやつじゃない?って。もし本当にエディターがテンプレートにわざわざgreatly 追加してくれてたなら幸い。いや、そーいうことにしておく(笑)。

では。